山本徳翁(読み)やまもと とくおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本徳翁」の解説

山本徳翁 やまもと-とくおう

1811-1877 江戸後期-明治時代の商人
文化8年生まれ。緑西江(みどり-さいこう)の夫。江戸日本橋の茶舗山本山の6代目嘉兵衛。天保(てんぽう)年間に上質の煎(せん)茶を開発し,「玉の露」(のちに辻利右衛門の手で玉露として完成)と名づけて販売した。天廼門都竜(あまのと-とりゅう)の号で狂歌師としても知られた。明治10年7月6日死去。67歳。著作に『煎茶小述』など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む