山本清渓(読み)やまもと せいけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本清渓」の解説

山本清渓 やまもと-せいけい

1754-1823 江戸時代中期-後期の官人,国学者
宝暦4年生まれ。京都の人。代々大炊御門(おおいみかど)家につかえ,有職(ゆうそく)故実に通じ,和歌をよくした。のち漢学を岩垣竜渓にまなんだ。文政6年9月14日死去。70歳。名は正臣。字(あざな)は欽若編著に「摂家次第」「百官職掌便覧」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む