岩垣竜渓(読み)いわがき りゅうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩垣竜渓」の解説

岩垣竜渓 いわがき-りゅうけい

1741-1808 江戸時代中期-後期儒者
寛保(かんぽう)元年9月23日生まれ。宮崎筠圃(いんぽ)に古義学をまなぶ。ついで伏原宣条(のぶえだ),皆川淇園(きえん)に師事し,古注学の研究をすすめ,私塾遵古堂をひらいた。大舎人権助(おおとねりのごんのすけ)。文化5年11月3日死去。68歳。京都出身。本姓は三善。名は彦明(ひこあき)。字(あざな)は亮卿。姓は巌垣ともかく。著作に「論語集解(しっかい)標記」「松蘿館詩鈔(しょうらかんししょう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む