山本重澄(読み)やまもと しげずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本重澄」の解説

山本重澄 やまもと-しげずみ

1590-1669 江戸時代前期の武士
天正(てんしょう)18年生まれ。山本常朝の父。肥前佐賀藩士。有田磁器の増産による山林の乱伐をふせぐため,陶工人員整理,増税,官有林の指定などをおこなった。正保(しょうほ)4年初代皿山代官。寛文9年10月13日死去。80歳。本姓中野通称は神右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む