山本駅(読み)やまもとのえき

日本歴史地名大系 「山本駅」の解説

山本駅
やまもとのえき

古代大和から山陰方面に至る山陰道に設けられた駅家。

「続日本紀」和銅四年(七一一)正月二日条に「始置都亭駅、山背国相楽郡岡田駅、綴喜郡山本駅、河内国交野郡楠葉駅」とある。平城遷都の翌年に設置されたことになる。跡地は明らかでないが、駅名から近世の山本村内と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む