山本駅(読み)やまもとのえき

日本歴史地名大系 「山本駅」の解説

山本駅
やまもとのえき

古代大和から山陰方面に至る山陰道に設けられた駅家。

「続日本紀」和銅四年(七一一)正月二日条に「始置都亭駅、山背国相楽郡岡田駅、綴喜郡山本駅、河内国交野郡楠葉駅」とある。平城遷都の翌年に設置されたことになる。跡地は明らかでないが、駅名から近世の山本村内と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む