山添遺跡(読み)やまぞえいせき

日本歴史地名大系 「山添遺跡」の解説

山添遺跡
やまぞえいせき

[現在地名]松阪市山添町

櫛田くしだ川左岸、山添町の集落東郊畑地南北に細長く広がる約一万平方メートルの遺跡。昭和五三年(一九七八)から五四年にかけて発掘調査。室町時代の掘立柱建物跡九棟、乱石積みの井戸跡二基、河原石を三―四段積んだ石積遺構四ヵ所などが検出され、天目茶碗、青・白磁器、粘板岩系の石硯、日常雑器が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む