山王古墳群(読み)さんのうこふんぐん

日本歴史地名大系 「山王古墳群」の解説

山王古墳群
さんのうこふんぐん

[現在地名]市川町沢 山王

市川と支流越知おち川との合流点付近の沖積平野に東面する山麓にある。一号墳・二号墳はいずれも大型の横穴式石室。一号墳の石室は両袖式で全長約一〇メートル、玄室の長さ五・一五メートル、奥の幅一・九メートル、高さ二・一五メートル。奥壁・側壁ともに大石を用いる。二号墳は昭和六三年(一九八八)に調査された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む