山田常山(読み)やまだ じょうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田常山」の解説

山田常山(3代) やまだ-じょうざん

1924-2005 昭和-平成時代の陶芸家。
大正13年10月1日生まれ。幼少時から祖父の初代常山,父の2代常山に常滑(とこなめ)焼の技法をまなぶ。昭和36年父の死去により3代常山を襲名。朱泥急須の第一人者で,ブリュッセル万国博で大賞を受賞するなど,海外での評価もたかい。平成10年人間国宝。平成17年10月19日死去。81歳。愛知県出身。常滑工業卒。本名は稔。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山田常山」の解説

山田 常山(3代目) (やまだ じょうざん)

生年月日:1924年10月1日
昭和時代;平成時代の陶芸家
2005年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む