山田御厨(読み)やまだのみくりや

日本歴史地名大系 「山田御厨」の解説

山田御厨
やまだのみくりや

現東員町の中央部を荘域とした荘園。「神鳳鈔」の員弁郡のなかに「山田御厨五丁」がみえ、また新校群書類従本の同書奥書の注記に従えば、建久四年(一一九三)には伊勢神宮領となっていたと推定しうるが、伊勢神宮領としての山田御厨については詳細は不明。その後、山田御厨の名は観応三年(一三五二)七月一七日付前大僧正増基譲状(「実相院文書」京都大学蔵)に現れ、実相じつそう(現京都市、天台宗)門跡が当御厨の地頭職を得た。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む