山田御厨(読み)やまだのみくりや

日本歴史地名大系 「山田御厨」の解説

山田御厨
やまだのみくりや

現東員町の中央部を荘域とした荘園。「神鳳鈔」の員弁郡のなかに「山田御厨五丁」がみえ、また新校群書類従本の同書奥書の注記に従えば、建久四年(一一九三)には伊勢神宮領となっていたと推定しうるが、伊勢神宮領としての山田御厨については詳細は不明。その後、山田御厨の名は観応三年(一三五二)七月一七日付前大僧正増基譲状(「実相院文書」京都大学蔵)に現れ、実相じつそう(現京都市、天台宗)門跡が当御厨の地頭職を得た。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android