日本大百科全書(ニッポニカ) 「北勢」の意味・わかりやすい解説
北勢
ほくせい
三重県最北端、員弁郡(いなべぐん)にあった旧町名(北勢町(ちょう))。現在はいなべ市の北部東側および中央西部を占める一地域。1955年(昭和30)阿下喜(あげき)町と十社(とやしろ)、山郷(やまさと)の2村が合併して成立。同年治田(はった)村を編入。2003年(平成15)員弁町、大安(だいあん)町、藤原(ふじわら)町と合併、市制施行していなべ市となる。北部と東部に岐阜県境の養老山地(ようろうさんち)、西部に鈴鹿(すずか)山脈が迫り、その間を員弁川の河谷平野が広がる。員弁川左岸を三岐鉄道(さんぎてつどう)北勢線、右岸を三岐線が走るほか、国道306号、365号が通じる。阿下喜は員弁川上流域の中心集落で、古くからの市場町である。米作、茶、サトイモ栽培などの農業が行われ、昭和40年代から金属工業などの工場が立地し、住宅地化も著しい。鈴鹿山脈藤原岳一帯は鈴鹿国定公園域で、山麓(さんろく)の多志田峡谷・青川峡谷は観光開発が進められている。
[伊藤達雄]