山田登(読み)やまだ のぼる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田登」の解説

山田登 やまだ-のぼる

1821-1876 幕末-明治時代の武士
文政4年生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士。万延元年勘定奉行から用人となる。藩財政の立て直しにつとめ,岩木川の支流山田川を改修し周辺の水田開発をおこなう。明治3年藩主津軽承昭(つぐあきら)に藩政改革をうったえて蟄居(ちっきょ)となり,7年にも県政に不満で出訴した。明治9年死去。56歳。本姓宇佐美。名は広弼。幼名は又一郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む