山西大浦(読み)やまにしおおうら

日本歴史地名大系 「山西大浦」の解説

山西大浦
やまにしおおうら

[現在地名]丸亀市本島町大浦ほんじまちようおおうら

本島の北西部に位置する。東は山を隔てて笠島かさしま屋釜やがま、西は福田ふくだ浦、南は小坂こさか浦、北は海に面する。島中船方領の一浦で、単に大浦ともよばれ山西四浦を構成する。宝永年間(一七〇四―一一)の集落規模は長さ二六四間・幅一一〇間(塩飽島諸事覚)。天正一八年(一五九〇)の当浦斗代による算定検地高は九四石余、うち田四五石余・畑四八石余、慶長一一年(一六〇六)の検地高一〇四石余(同年田畑打出し所次第「島中集旧記書」塩飽勤番所顕彰保存会蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む