山里町(読み)やまざとちよう

日本歴史地名大系 「山里町」の解説

山里町
やまざとちよう

上京区智恵光院通中立売下ル

町のほぼ中央を南北に智恵光院ちえこういん通が通る。平安京大内裏「大宿直」の跡地(「拾芥抄」の宮城指図)

近世聚楽第じゆらくだい遺構では、ほぼ中央の地に山村の景観(山里)を造営した跡地にあたる。「山州名跡志」(正徳元年刊)は「山里町 至同街下長者町三町かみ山里、しも山里町 是則彼城内ノ遊観亭地ニシテ、うつされし 丘谷、田圃、萱軒、柴扉、山賤半伏やまがつはにふを所ナリ」と記し、町名の由来という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む