岐比佐都美(読み)きひさつみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岐比佐都美」の解説

岐比佐都美 きひさつみ

古事記」にみえる豪族
出雲国造(いずものくにのみやつこ)の祖。垂仁(すいにん)天皇皇子で口のきけない品牟都和気命(誉津別命)(ほむつわけのみこと)が出雲大神に参拝しての帰り,肥河(ひのかわ)(斐伊川(ひいがわ))まできたとき,川下青葉を山にした飾り物をつくり食事を献上した。その青葉の山をみて皇子ははじめて言葉を発したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む