すべて 

岡の御堂古墳(読み)おかのみどうこふん

日本歴史地名大系 「岡の御堂古墳」の解説

岡の御堂古墳
おかのみどうこふん

[現在地名]綾南町滝宮

あや川東岸の低丘陵の先端に築造された五世紀後半の円墳。すでに相当な削平をうけており、残された部分は直径一三メートル・高さ二メートルである。埋葬施設は二重構造になっており、下段に二―三段に石積みをし、その上に板状安山岩を組合せた箱式石棺をのせている。石棺は、長さ二・五メートル、幅五〇センチで、石棺内の副葬品は鉄刀・鉄剣・刀子など、このほか棺外から須恵器とともに短甲・剣・鉄斧・鍬先・馬具など鉄製品が豊富に出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 豪族
すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む