岡寺跡(読み)おかでらあと

国指定史跡ガイド 「岡寺跡」の解説

おかでらあと【岡寺跡】


奈良県高市郡明日香村岡にある寺院。正式名称は龍蓋(りゅうがい)寺。1982年(昭和57)に橿原考古学研究所による発掘調査で、基壇建物の北側を画したと思われる凝灰岩の切り石が4.5mほど並び、その東端に階段があったらしいことが判明し、南向きに建つ7間(約12.74m)×4間(7.28m)の金堂と推定された。その他の建物や伽藍(がらん)配置については不明だが、この寺は7世紀末から8世紀前半に僧義淵(ぎえん)が草壁皇子の岡宮を寺としたことに始まるとされ、奈良時代の基壇の遺構などが確認されている。平安時代になると興福寺僧が別当を務め、平安時代後期には塑造如意輪観音坐像が3間四面の礼堂に安置されていたことが知られる。岡寺所蔵の寛文年間(1661~73年)の絵図には、境内西方の治田(はるた)神社付近に金堂や講堂・塔の跡が描かれているという。近畿日本鉄道橿原線ほか橿原神宮前駅からコミュニティバス「岡寺前」下車、徒歩約3分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android