草壁皇子(読み)くさかべのおうじ

精選版 日本国語大辞典 「草壁皇子」の意味・読み・例文・類語

くさかべ‐の‐おうじ ‥ワウジ【草壁皇子】

天武天皇皇子。母は持統天皇。妃は阿閇(あべ)皇女元明天皇)。文武・元正両天皇の父。壬申(じんしん)の乱に従い、天武天皇一〇年(六八一皇太子となったが、病死。天平宝字二年(七五八)岡宮御宇天皇(おかのみやにあめのしたしろしめししすめらみこと)と追尊される。日並知皇子尊(ひなめしのみこのみこと)。天智天皇元~持統天皇三年(六六二‐六八九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「草壁皇子」の意味・読み・例文・類語

くさかべ‐の‐おうじ〔‐ワウジ〕【草壁皇子】

[662~689]天武天皇の皇子。母は持統天皇文武もんむ元正両天皇の父。壬申じんしんの乱には天武帝とともに戦い、皇太子に立てられたが、即位せずに死去日並知皇子ひなめしのみこ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「草壁皇子」の意味・わかりやすい解説

草壁皇子【くさかべのおうじ】

天武天皇の皇子。母は持統天皇。日並(ひなみし)皇子とも。文武(もんむ)天皇元正(げんしょう)天皇の父。壬申(じんしん)の乱には大海人(おおあま)皇子(天武天皇)に従う。681年には皇太子となったが,即位をみずに死亡柿本(かきのもと)人麻呂挽歌(ばんか)は有名。
→関連項目元明天皇持統天皇高市皇子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「草壁皇子」の解説

草壁皇子 くさかべのおうじ

662-689 飛鳥(あすか)時代,天武(てんむ)天皇の第1皇子。母は持統天皇
天智(てんじ)天皇元年生まれ。壬申(じんしん)の乱の際,吉野を脱した天武天皇にしたがい東国にゆく。天武天皇10年皇太子。天皇没後皇后政務をとり,皇太子のまま持統天皇3年4月13日死去。28歳。「万葉集」には柿本人麻呂らがつくった挽歌が27首おさめられている。別名は日並知(ひなみしの)皇子。⇒岡宮天皇(おかのみやてんのう)
【格言など】大名児(おほなこ)を彼方(をちかた)野辺に刈る草(かや)の束の間もわれ忘れめや(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「草壁皇子」の意味・わかりやすい解説

草壁皇子
くさかべのおうじ

[生]天智1(662)
[没]持統3(689).4.13. 大和,飛鳥
天武天皇の皇子。母は持統天皇。一名日並知 (ひなめしの) 皇子。壬申の乱のときは,11歳で天武天皇に従い吉野を出て東方に向った。天武 10 (681) 年皇太子となったが,天武天皇の第3子大津皇子の謀反があったりしたため,天武天皇の死後,皇后 (持統天皇) は称制の方法をとり,皇子を即位させなかった。皇子は称制の続くうちに死去した。この死をいたんだ柿本人麻呂の日並知皇子殯宮歌が『万葉集』に収められている。持統天皇の次の文武天皇は皇子の第2子で,文武天皇の死後は皇子の妃阿閇 (あべ) 皇女が元明天皇として立ち,さらに皇子の第1女が元正天皇として即位している。天平宝字2 (758) 年岡宮御宇天皇 (おかのみやにあめのしたしろしめししすめらみこと) と追尊されたが,明治に制定の歴代天皇には入れられていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「草壁皇子」の解説

草壁皇子
くさかべのみこ

662~689.4.13

日並知皇子(ひなみしのみこ)尊とも。天武天皇の第1皇子。母は皇后鸕野讃良(うののさらら)皇女(持統天皇)。誕生順では高市(たけち)皇子についで2番目。681年(天武10)立太子し,4年後に諸皇子中最高の浄広壱位を授けられた。阿閇(あべ)皇女(元明天皇)との間に,文武天皇・元正天皇・吉備(きび)内親王をもうけた。689年(持統3)皇太子のまま没したが,758年(天平宝字2)岡宮御宇(おかのみやにあめのしたしろしめしし)天皇と追尊された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「草壁皇子」の意味・わかりやすい解説

くさかべのみこ【草壁皇子】

662‐689(天智1‐持統3)
天武天皇の皇子で,母は持統天皇。文武・元正天皇,吉備(きび)内親王の父で,后は元明天皇。672年の壬申(じんしん)の乱のときには,天武天皇に従って吉野より東国へ向かい,679年(天武8)5月には天皇の吉野行幸に従った。このとき草壁は大津・高市(たけち)・忍壁(おさかべ)・芝基(しき)らの異母兄弟,および河嶋皇子(天智天皇の皇子)とともに,天皇・皇后の前で団結を誓ったが,誓いの筆頭に立てられたことからみて,当時すでに後継者の地位を固めていたらしい。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「草壁皇子」の解説

草壁皇子
くさかべのおうじ

662〜689
天武天皇の皇子
日並知 (ひなめし) 皇子ともいう。母は持統天皇。文武・元正両天皇の父。681年皇太子となったが病弱で,686年天武天皇の没後,持統天皇は謀反の疑いで大津皇子を失脚させて皇子の即位を待ったが,689年28歳で病死。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の草壁皇子の言及

【大津皇子】より

…大津は4歳のとき母大田皇女を失うが,近江京における幼少時を天智天皇に愛されて過ごし,壬申の乱(672)では近江を脱して父天武の軍に加わった。乱後の天武朝に成人し皇子としての序列は常に皇太子草壁皇子につぐ地位にあり,683年はじめて国政に参画,685年浄大弐位を授けられている。《懐風藻》の伝によれば,たくましい風貌,体軀をそなえたうえに気宇大きく,幼年にして学を好み,博覧よく文をつづり,壮年に及んで武を愛し撃剣に長じていたという。…

【持統天皇】より

…国内では父の中大兄皇子(のち天智天皇)を中心に律令体制の成立が急がれていたが,国外では強大な唐の勢力の圧迫により,朝鮮半島の情勢が緊迫していた。斉明天皇は661年,唐と新羅に攻められた百済を救うために九州に出征,持統も夫大海人とともに軍に従い,662年(天智1)九州の那津で草壁(くさかべ)皇子を出生。百済救援軍は翌年白村江で大敗する。…

【束明神古墳】より

…副葬品は遺存せず,若干の歯牙と,金銅製円形棺金具1点,漆塗木棺のものとみられる多数の漆膜片,および鉄釘50本以上が出土した。年代は7世紀終りに近いころとされ,689年(持統3)に没した草壁(くさかべ)親王(草壁皇子)の墓とする説も唱えられている。【岸 俊男】。…

※「草壁皇子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android