天武天皇の皇子で,母は持統天皇。文武・元正天皇,吉備(きび)内親王の父で,后は元明天皇。672年の壬申(じんしん)の乱のときには,天武天皇に従って吉野より東国へ向かい,679年(天武8)5月には天皇の吉野行幸に従った。このとき草壁は大津・高市(たけち)・忍壁(おさかべ)・芝基(しき)らの異母兄弟,および河嶋皇子(天智天皇の皇子)とともに,天皇・皇后の前で団結を誓ったが,誓いの筆頭に立てられたことからみて,当時すでに後継者の地位を固めていたらしい。681年2月皇太子に立てられ,685年1月には諸皇子中筆頭の浄広壱(のちの四品)を授けられたが,689年4月に没した。草壁皇子の歌としては,《万葉集》巻二に,〈日並皇子尊(ひなみしのみこのみこと)(皇子の別名),石川女郎(いらつめ)に贈り賜ふ御歌一首〉として,〈大名児(おおなこ)を彼方(おちかた)野辺に刈る草(かや)の束(つか)の間もわれ忘れめや〉がある。また巻二には,その死を悼んで皇子の宮と考えられる島宮の舎人(とねり)らがつくった歌23首があり,柿本人麻呂が作った長歌と反歌2首も収められている。707年(慶雲4)4月,文武天皇は皇子の命日を国忌(こつき)(皇祖などの忌日)に加え,758年(天平宝字2)8月には,岡宮御宇天皇と追号された。《延喜式》巻二十一諸陵寮には,その陵として真弓丘陵の名がみられ,大和国高市郡にあると記されており,奈良県高市郡高取町森字森谷の円墳があてられている。
執筆者:原島 礼二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
天武(てんむ)・持統(じとう)朝の皇太子。日並知皇子尊(ひなみしのみこのみこと)。死後に岡宮御宇天皇(おかのみやにあめのしたしらししすめらみこと)と追尊。天武天皇の皇子。母は持統天皇。壬申(じんしん)の乱(672)では初めから父母に従い吉野から東国に赴いた。681年(天武天皇10)皇太子となって万機(よろずのまつりごと)を摂(と)ったが、同日に皇子主催のもとに律令編纂(りつりょうへんさん)事業が開始された。これがいわゆる浄御原(きよみはら)(律)令(りょう)で、689年(持統天皇3)皇子が皇太子のまま死去した直後に、このうちの令22巻が施行された。『万葉集』(巻2)には柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)および皇子の舎人(とねり)らがその死を悲しみつくった歌27首を収めている。文武(もんむ)天皇、元正(げんしょう)天皇、吉備(きび)内親王(長屋王妃)の父であり、元明(げんめい)天皇は妃。陵は奈良県高市(たかいち)郡高取(たかとり)町佐田にある。
[押部佳周]
662~689.4.13
日並知皇子(ひなみしのみこ)尊とも。天武天皇の第1皇子。母は皇后鸕野讃良(うののさらら)皇女(持統天皇)。誕生順では高市(たけち)皇子についで2番目。681年(天武10)立太子し,4年後に諸皇子中最高の浄広壱位を授けられた。阿閇(あべ)皇女(元明天皇)との間に,文武天皇・元正天皇・吉備(きび)内親王をもうけた。689年(持統3)皇太子のまま没したが,758年(天平宝字2)岡宮御宇(おかのみやにあめのしたしろしめしし)天皇と追尊された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…大津は4歳のとき母大田皇女を失うが,近江京における幼少時を天智天皇に愛されて過ごし,壬申の乱(672)では近江を脱して父天武の軍に加わった。乱後の天武朝に成人し皇子としての序列は常に皇太子草壁皇子につぐ地位にあり,683年はじめて国政に参画,685年浄大弐位を授けられている。《懐風藻》の伝によれば,たくましい風貌,体軀をそなえたうえに気宇大きく,幼年にして学を好み,博覧よく文をつづり,壮年に及んで武を愛し撃剣に長じていたという。…
…国内では父の中大兄皇子(のち天智天皇)を中心に律令体制の成立が急がれていたが,国外では強大な唐の勢力の圧迫により,朝鮮半島の情勢が緊迫していた。斉明天皇は661年,唐と新羅に攻められた百済を救うために九州に出征,持統も夫大海人とともに軍に従い,662年(天智1)九州の那津で草壁(くさかべ)皇子を出生。百済救援軍は翌年白村江で大敗する。…
…副葬品は遺存せず,若干の歯牙と,金銅製円形棺金具1点,漆塗木棺のものとみられる多数の漆膜片,および鉄釘50本以上が出土した。年代は7世紀終りに近いころとされ,689年(持統3)に没した草壁(くさかべ)親王(草壁皇子)の墓とする説も唱えられている。【岸 俊男】。…
※「草壁皇子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新