岡本友次(読み)おかもと ともつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡本友次」の解説

岡本友次 おかもと-ともつぐ

1675-1754 江戸時代中期の鐔工(たんこう)。
延宝3年生まれ。岡本派3代岡本友義の門人。江戸で修業し,長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩主毛利家の抱え工となる。「長州萩住友次作」と銘した鐔(つば)がある。宝暦4年4月29日死去。80歳。通称は藤左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む