日本大百科全書(ニッポニカ) 「土御門泰邦」の意味・わかりやすい解説
土御門泰邦
つちみかどやすくに
(1711―1784)
江戸中期の陰陽(おんみょう)家。姓は安倍(あべ)氏。陰陽家安倍晴明(あべのせいめい)の裔(えい)泰福(やすとみ)の末子。1722年(享保7)陰陽頭(かみ)、1746年(延享3)治部卿(きょう)、1754年(宝暦4)陰陽頭、1756年天文博士(はかせ)、1759年陰陽頭、1771年(明和8)兵部(ひょうぶ)卿を歴任。墓は京都市下京区梅小路梅林寺にある。8代将軍徳川吉宗(よしむね)は西洋流天文学による改暦を行わんとして西川正休(まさよし)をあげて天文方に任じ、その準備も進んだので、京都の陰陽頭泰邦に改暦を諮った。その結果、京にて再三測験のうえで行うこととなり、天文方西川、渋川光洪(みつひろ)(1723―1771)を遣わして京都八条にある土御門邸の梅小路天文台で観測を始めた。泰邦と西川の間の関係が思わしくなく、吉宗も没して西川は退けられ、結局は泰邦の一存による「貞享暦(じょうきょうれき)」のわずかの修正によって、1754年『暦法新書』16巻が完成、10月16日泰邦より奏進して19日改暦宣下があり「宝暦甲戌元暦(こうじゅつげんれき)」の名を賜り、翌年から「宝暦暦」が施行された。
[渡辺敏夫]