岡本桃里(読み)おかもと とうり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡本桃里」の解説

岡本桃里 おかもと-とうり

1806-1885 江戸後期-明治時代の日本画家。
文化3年生まれ。四条派に属し,繊細な筆致で鮎などをえがく。また郷里大和(奈良県)の陵墓を巡拝し,画集「大和各山陵絵」「大和各山陵図」などをのこす。尊王思想をもち,晩年は橿原(かしはら)神宮創建に奔走した。明治18年12月21日死去。80歳。号は武陵斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む