すべて 

岡本神草(読み)オカモト シンソウ

20世紀日本人名事典 「岡本神草」の解説

岡本 神草
オカモト シンソウ

大正・昭和期の日本画家



生年
明治27(1894)年

没年
昭和8(1933)年

出生地
兵庫県神戸市

学歴〔年〕
京都市立美術工芸学校,京都市立絵画専

経歴
大正7年第1回国画創作協会に「口紅」が入選国展帝展にも出品した。他の作品に「拳を打てる女」「美女遊戯」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡本神草」の解説

岡本神草 おかもと-しんそう

1894-1933 大正-昭和時代前期の日本画家。
明治27年11月10日生まれ。大正7年京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)を卒業。同年国画創作協会展に「口紅」を出品し話題をあつめる。官能的な舞妓など女性像をえがき帝展や九名会展に発表した。昭和8年2月13日死去。40歳。兵庫県出身。本名は敏郎。別号静村

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む