静村(読み)しずむら

日本歴史地名大系 「静村」の解説

静村
しずむら

[現在地名]瓜連町静

瓜連丘陵の東にあり、東は瓜連村下大賀しもおおが村。東部は平坦な台地で、南側は水田帯状に東西に延びる。「常陸国風土記」の久慈郡に「郡の西十里に静織しどりの里あり。上古の時、しづを織る機を知る人あらざりき。時に、此の村に初めて織りき。因りて名づく」とあり、その遺称地とされる。「和名抄」の久慈郡には倭文しとり郷がある。「新編常陸国誌」の倭文郷の項に「文禄検地ニ久慈川以西ノ地、皆那珂郡ニ属スル」とあり、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高の那珂郡に「静村」とみえる。同二一年の御知行割郷帳には「志津村」と記され、高五八二石余は朝比奈宇右衛門与力ら六人の給地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む