岡田氷壺(読み)おかだ ひょうこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡田氷壺」の解説

岡田氷壺 おかだ-ひょうこ

?-1869 江戸時代後期の俳人
常陸(ひたち)(茨城県)の人。双雀庵禾葉(かよう)にまなび,双雀庵2代をついだ。天保(てんぽう)10年刊行された「禾葉七部集」の撰者ひとり。安政5年季題千九百余に解説と例句をつけた「俳林良材集」を刊行した。明治2年10月8日死去。編著に「文久六百題」「さよちどり」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む