岡田観音堂(読み)おかだかんのんどう

日本歴史地名大系 「岡田観音堂」の解説

岡田観音堂
おかだかんのんどう

[現在地名]八戸市松館 岡田

松館まつだて川の下流左岸の山麓北に位置する。寛文五年(一六六五)の無量院の御立願状(常泉院文書)に「一岡田ノ観音 右同断(絵馬壱枚)之事」とみえる。寛保三年(一七四三)の「奥州南部糠部順礼次第全」には「籠田岡田観音堂舎」とあり、糠部ぬかのぶ三十三観音の第三番札所とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む