岡田観音堂(読み)おかだかんのんどう

日本歴史地名大系 「岡田観音堂」の解説

岡田観音堂
おかだかんのんどう

[現在地名]八戸市松館 岡田

松館まつだて川の下流左岸の山麓北に位置する。寛文五年(一六六五)の無量院の御立願状(常泉院文書)に「一岡田ノ観音 右同断(絵馬壱枚)之事」とみえる。寛保三年(一七四三)の「奥州南部糠部順礼次第全」には「籠田岡田観音堂舎」とあり、糠部ぬかのぶ三十三観音の第三番札所とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む