岡田魯人(読み)おかだ ろじん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡田魯人」の解説

岡田魯人 おかだ-ろじん

1840-1905 明治時代の俳人
天保(てんぽう)11年生まれ。寛揚,柴人に師事したのち九州などを俳諧(はいかい)行脚する。明治27年大津の義仲寺(ぎちゅうじ)無名庵(むみょうあん)庵主14代をついだ。明治38年5月8日死去。66歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身通称は存修。別号に魯台,梅下庵,泊船居,種々庵宗碩。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む