岡野窯跡(読み)おかのようせきあと

日本歴史地名大系 「岡野窯跡」の解説

岡野窯跡
おかのようせきあと

[現在地名]菱刈町田中 岡野

黒園くろそん山の丘陵北東から南西へ延びた小枝谷に造られた小丘陵の東斜面にある。昭和五七年(一九八二)林道工事中に発見された須恵器の窯跡群。四基の窯跡は姶良あいらカルデラの噴出物の溶結凝灰岩中に構築された地下式登窯で、発見時に窯全体が輪切状に破壊されたため、窯本体や窯にかかわる遺構などの詳細は不明である。このうち比較的保存の良好なIII号窯は主軸は北から西方向へ七三度の角度で向き、窯床面の残存長さ四・二メートル、床面傾斜は二九度、最大床幅一・一メートル、焼成部の高さ八三センチを測る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 落盤 姶良 支柱

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む