岩上登波子(読み)いわがみ とわこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩上登波子」の解説

岩上登波子 いわがみ-とわこ

1780-1863* 江戸時代後期の歌人
安永9年1月生まれ。遠江(とおとうみ)(静岡県)浜松藩医の娘。三河(愛知県)吉田藩士岩上俊隆と結婚。本居大平(もとおり-おおひら)にまなぶ。「伊勢物語類語」「三代調類題」などをあらわし,歌集に「登波子詠草」がある。文久2年12月15日死去。83歳。本姓は馬目。名はとは。幼名は宇免。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む