岩井勝太郎(読み)いわい かつたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩井勝太郎」の解説

岩井勝太郎 いわい-かつたろう

1849-1929 明治-大正時代開拓者
嘉永(かえい)2年生まれ。千葉県印旛沼(いんばぬま)付近の水田水害からまもるため,明治22年ごろ織田完之(かんし)らが提唱した利根川開疏計画をうったえたが失敗。のちグレ(簀立(すだて)漁)・オダ(於朶(おだ)漁)の推進など,漁業振興につくした。昭和4年10月29日死去。81歳。下総(しもうさ)印旛郡(千葉県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む