岩井沢遺跡(読み)いわいざわいせき

日本歴史地名大系 「岩井沢遺跡」の解説

岩井沢遺跡
いわいざわいせき

[現在地名]小国町岩井沢

JR米坂線小国駅の北東四〇〇メートル、あら川とその支流よこ川の形成した洪積低位段丘(横道面)に位置する後期旧石器時代の遺跡。遺跡の標高は一六〇メートルで、昭和四七年(一九七二)に発掘調査された。石器群は横道よこみち面形成終末期の一時的な休止期と考えられる、地表下約七〇センチの灰白色粘土層中の径約八〇メートルの範囲に集中して発見された。この石器群は基部にわずかに調整加工がある粗雑なナイフ形石器と縦長剥片・石核等からなり、石核に多数の縦長剥片が接合する。剥片生産技術は単設打面で調整技術を欠き、各種調整技術を駆使した真正な石刃技法に先行する、初期の石刃技法として位置づけられる可能性を示唆した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む