岩井沢村(読み)いわいざわむら

日本歴史地名大系 「岩井沢村」の解説

岩井沢村
いわいざわむら

[現在地名]都路村岩井沢

都路村の西部、五十人ごじゆうにん山・鎌倉かまくら岳・鳴子なるこ山と連なる阿武隈高地分水嶺の東斜面の高原地域。鎌倉岳を源とする古道ふるみち川が東流し、都路街道(国道二八八号)が中央を東西に走り、字楢梨子ならなしで分岐した道(国道三九九号)掛札かけふだ峠を経て葛尾かつらお(現葛尾村)へ抜ける。字平内地の日鷲へいないちのひわし神社前に建つ村名碑によれば、村名は湧出する岩清水に由来するという。縄文時代前期から平安時代にかけての一五の遺跡があり、大槻おおつき地区の小保内こぼうち遺跡や言神いうかみ地区の言神B遺跡からは、奈良から平安時代の土師器や須恵器が出土し、竪穴住居跡も確認される。五十人山には坂上田村麻呂の将兵五〇人を乗せた五十人石の伝説がある。弘和元年(一三八一)田村則義は南朝方にくみし、平内地地区字中里なかさと十万じゆうまん館を築いたという。十万館跡付近には馬場ばば館の下たてのした西の内にしのうち的場まとば侍畑さむらいばたけなどの地名がある。田村氏を頼って下向した南朝の後裔熊野宮信雅親王は、文明一一年(一四七九)標葉氏を頼って大高倉おおたかくら(現浪江町)に移り、長享元年(一四八七)五十人山北麓の野川のがわ(現葛尾村)高野たかの城に再遷し、明応元年(一四九二)の標葉氏滅亡後、熊沢現覚と改め、当村内大槻地区の吉田一族に庇護されたという(都路村史)。このほか字下田しもだに岩井沢城跡があり、土塁・空堀の遺構が残り、陣場じんば陣馬山じんばやま・陣馬松などの関連地名があるという(福島県の中世城館跡)


岩井沢村
いわいざわむら

[現在地名]小国町岩井沢・緑町みどりちよう兵庫舘ひようごだて

小国町村南東よこ川右岸にある。天文二二年(一五五三)晴宗公采地下賜録に「かミゆハひさハ在家一間」「下ゆハひさハ一間」「からおけさいけ」などがみえ、上郡山民部大輔に加恩として与えられている。「からおけ」在家は小字唐桶からおけのことと思われる。正保郷帳に村名が載り田高三三二石余・畑高六〇石余、上杉領村目録では高一千五二石余、本免一ツ九分七厘九毛余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android