横道遺跡
よこみちいせき
[現在地名]小国町大宮 畔坪
主集落の南方、荒川と支流横川のつくった洪積低位段丘(横道面)上に位置する後期旧石器時代の遺跡。標高は一四五メートルで、沖積面との比高は六メートル。昭和三五年(一九六〇)の発掘調査で硬質頁岩製の杉久保型ナイフ形石器・神山型彫刻刀形石器を中心とする石器群が出土。杉久保型ナイフ形石器文化の東北地方での分布が確認され、信濃川・荒川流域を中心に中部地方北半から東北地方の日本海側に分布する杉久保型ナイフをもつ石器文化を代表する遺跡である。
横道遺跡
よこみちいせき
[現在地名]久留米市御井町・御井朝妻一丁目
高良山麓から北西に広がる標高二六―二八メートルの中位段丘上に立地。縄文時代を中心に古墳時代前期、平安―鎌倉期にわたる複合遺跡。
昭和五〇年(一九七五)の第一次より平成一一年(一九九九)の第一〇次までの調査で縄文草創期・早期・中期・晩期の生活跡が重なって確認された。早期では竪穴住居跡・平地住居跡のほか、屋外の集石炉跡が集中的に発見されている。遺物も多量の押型文・撚糸文・条痕文・刺突文の諸土器をはじめ、南九州特有の手向山式・塞ノ神式土器もまとまって認められ、両地域の交流を物語る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 