岩原番所跡
いわはらばんしよあと
[現在地名]大豊町岩原
豊永郷の北東端にあたる岩原の高台に置かれた道番所。江戸時代杖立峠を越え、ほぼ吉野川に沿って北の阿波国有瀬村(現徳島県三好郡西祖谷山村)に通ずる往還があり、阿波国との境界にあたるため設置された。この往還は天正一六年(一五八八)の豊永地検帳の岩原名内にみえる「大道」に比定される。
慶長九年(一六〇四)と考えられる二月二四日付の岩原道番方に宛てた文書(一豊公紀)に「為支配豊永蔵入之内を以居屋敷共ニ参反令扶持候、猶重而可申付候也」とあり、この時岩原口道番人が任ぜられたことが知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 