岩国鮨(読み)いわくにずし

日本の郷土料理がわかる辞典 「岩国鮨」の解説

いわくにずし【岩国鮨】


山口県岩国市の郷土料理で押しずしの一種一度に数十人前を作ることができる大きな箱おけにすし飯と具を交互に重ねて作る。具材は、さわらあじなどの刺身、岩国特産のれんこん、青菜、しいたけ、錦糸卵など。◇地元では「殿様ずし」「角(かく)ずし」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む