岩垂 寿喜男
イワタレ スキオ
昭和・平成期の政治家 元・衆院議員(社民党);元・環境庁長官。
- 生年
- 昭和4(1929)年4月25日
- 没年
- 平成13(2001)年3月7日
- 出生地
- 長野県松本市
- 学歴〔年〕
- 中央大学専門部〔昭和26年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲一等瑞宝章〔平成11年〕
- 経歴
- 昭和30年総評本部に入り、国民運動部長や企画部長を務め、大衆運動や地方首長選挙で、社会党と総評とのパイプ役を務めた。安保反対国民会議事務局次長等を経て、47年神奈川2区から衆院議員に当選。59年7月自然保護議員連盟幹事長に就任。平成8年橋本内閣の環境庁長官に就任。8期務め、同年引退。環境庁長官時代には、サンゴの群生地で、空港建設を巡って揺れた石垣島の白保海域などを国立公園に指定する方針を表明。三重県の長良川河口ぜき問題でも、河川事業を所管する旧建設省と旧環境庁の調整機関の設置を実現した。日本野鳥の会副会長を務めた。社民党神奈川県連顧問の他、東京大学教養部非常勤講師(環境問題)。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岩垂 寿喜男
イワタレ スキオ
- 肩書
- 元・衆院議員(社民党),元・環境庁長官
- 生年月日
- 昭和4年4月25日
- 出生地
- 長野県松本市
- 学歴
- 中央大学専門部〔昭和26年〕卒
- 経歴
- 昭和30年総評本部に入り、国民運動部長や企画部長を務め、大衆運動や地方首長選挙で、社会党と総評とのパイプ役を務めた。安保反対国民会議事務局次長等を経て、47年神奈川2区から衆院議員に当選。59年7月自然保護議員連盟幹事長に就任。平成8年橋本内閣の環境庁長官に就任。8期務め、同年引退。環境庁長官時代には、サンゴの群生地で、空港建設を巡って揺れた石垣島の白保海域などを国立公園に指定する方針を表明。三重県の長良川河口ぜき問題でも、河川事業を所管する旧建設省と旧環境庁の調整機関の設置を実現した。日本野鳥の会副会長を務めた。社民党神奈川県連顧問の他、東京大学教養部非常勤講師(環境問題)。
- 受賞
- 勲一等瑞宝章〔平成11年〕
- 没年月日
- 平成13年3月7日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
岩垂寿喜男 いわたれ-すきお
1929-2001 昭和後期-平成時代の政治家。
昭和4年4月25日生まれ。総評の国民運動部長として安保反対運動などを組織。昭和47年衆議院議員(当選8回,社会党)。社会党の「新宣言」の策定にたずさわる。平成8年橋本連立内閣の環境庁長官。同年引退。平成13年3月7日死去。71歳。長野県出身。中央大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩垂 寿喜男 (いわたれ すきお)
生年月日:1929年4月25日
昭和時代;平成時代の政治家。衆議院議員;環境庁長官
2001年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 