社民党(読み)シャミントウ

関連語 対峙

共同通信ニュース用語解説 「社民党」の解説

社民党

1996年に日本社会党が党名を変更して発足前身社会党は45年に結成し、革新政党として自民党政権対峙たいじした。94年には自民などと村山富市委員長を首相とする連立政権を発足させ、安全保障など主要政策を大きく転換。96年の民主党結成時に多くの議員が参加して事実上分裂した。2009年に民主党などとの連立政権に参加。福島瑞穂党首が入閣したものの、10年には沖縄の米軍基地問題を巡る対立から政権を離脱。党勢衰退が続き、国会議員は4人まで減少した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「社民党」の意味・わかりやすい解説

社民党
しゃみんとう

「社会民主党[日本]」のページをご覧ください。


社民党
しゃみんとう

「社会民主党[日本]」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の社民党の言及

【55年体制】より

… その後,細川,羽田孜の非自民連立政権を経て,94年6月に自民,社会,さきがけの3党による村山富市連立政権が成立し,自民党は政権に復帰したが,政党配置図の変転はさらに続いた。まず,94年12月に新生党,日本新党,公明党,民社党が合体して,新進党が結成され,96年1月には自民党主導の橋本竜太郎政権が成立し,同年9月には,さきがけと社民党(1996年1月に社会党は党名を変更)からの離党者を軸に鳩山由紀夫,菅直人を双頭のリーダーとして民主党が作られた。このような政党配置図の変転をさらに刺激したのが,政治改革の一つの成果として94年に導入された衆院議員選挙のための小選挙区比例代表並立制(〈比例代表制〉の項を参照)にほかならない。…

※「社民党」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android