岩垣沼(読み)いわかきぬま

精選版 日本国語大辞典 「岩垣沼」の意味・読み・例文・類語

いわかき‐ぬまいはかき‥【岩垣沼】

  1. 〘 名詞 〙 垣根のような岩に囲まれた沼。「の」を伴って「隠(こも)り」などにかかる序詞の一部に用いられることもある。
    1. [初出の実例]「青山の石垣沼間(いはかきぬま)水隠(みごも)りに恋ひやわたらむ逢ふ縁(よし)無み」(出典万葉集(8C後)一一・二七〇七)

岩垣沼の補助注記

「五代集歌枕‐下」では「万葉‐二七〇七」を引いて、上野(かみつけ)にある歌枕とする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 青山

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む