無み(読み)ナミ

デジタル大辞泉 「無み」の意味・読み・例文・類語

な‐み【無み】

[連語]形容詞「なし」の語幹「な」+接尾語「み」》…ないので。…なさに。
「よるべ―身をこそ遠くへだてつれ」〈古今・恋三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「無み」の意味・読み・例文・類語

な‐み【無み】

  1. ( 形容詞「ない」の語幹に「み」の付いたもの。→ ) 無いので。無いままに。
    1. [初出の実例]「おほたくみ をぢ那美(ナミ)こそ 隅傾けれ」(出典古事記(712)下・歌謡)
    2. 「いぶせくも心に物を悩むかなやよやいかにと問ふ人もなみ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む