岩屋寺跡横穴墓群(読み)いわやじあとよこあなぼぐん

日本歴史地名大系 「岩屋寺跡横穴墓群」の解説

岩屋寺跡横穴墓群
いわやじあとよこあなぼぐん

[現在地名]玉湯町玉造 岩屋

宍道湖に注ぐ玉湯川下流左岸の丘陵頂部近くの東斜面にあり、凝灰岩質砂岩の露頭に二穴並んで掘られている。この地には明治初年まで松峯山岩屋寺があったため、この名でよばれる。北側の横穴墓はきわめて整美な造りで、複室構造をもち、全長約四・七メートル。前室・奥室とも四注造の家形で平入りに作られており、奥室床面の左右に棺床を備える。前室の各壁および天井の界線は凸帯で表現されているが、かなり剥落している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む