岩山牧跡(読み)いわやままきあと

日本歴史地名大系 「岩山牧跡」の解説

岩山牧跡
いわやままきあと

[現在地名]都農町川北 岩山

「延喜式」兵部省諸国馬牛牧に「都濃野馬牧」とみえ、古来より当地付近では馬が飼養されていた。慶長一四年(一六〇九)高鍋藩主秋月種実が当牧を設置し(本藩実録)、牧別当には河野孫四郎が任じられた(隈江家記)。寛永一五年(一六三八)の高鍋藩人給帳には諸郷催司のなかに岩山牧別当として五石扶持の義作の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む