日本歴史地名大系 「岩山村」の解説 岩山村いわやまむら 千葉県:山武郡芝山町岩山村[現在地名]芝山町岩山稲葉(いなば)村の西方にある。木戸(きど)川の支流大蔵(おおくら)川と栗山(くりやま)川の支流高谷(たかや)川に挟まれた地域で、中央部台地には佐倉七牧の一つ取香(とつこう)牧が入り込んでいて、野馬の込があった。西側に岩山村新田(現川津場)がある。土塁・空堀に囲まれた四郭の遺構とされるものが残り、土豪斎藤氏の居城と伝える(総州山室譜伝記)。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高九一九石。寛永二年(一六二五)の知行宛行状により、当村の二〇〇石が旗本本多氏、一〇〇石が同青木氏、一〇〇石が同奥津(興津)氏に宛行われた。 岩山村いわやまむら 宮崎県:児湯郡都農町岩山村[現在地名]都農町川北(かわきた)都農町の北に位置し、都農川と心見(こころみ)川に挟まれた沖積台地に立地する。東は日向灘に面する。野別府(のびゆう)川北郷に属した。寛文四年(一六六四)の高鍋藩領知目録写(高鍋町歴史総合資料館蔵)に村名がみえ、同年の高鍋藩領地覚(隈江家記)では高五七石余。近世中期以降も開発はほとんどみられず、村高は幕末まで変わらない。宝暦一〇年(一七六〇)川北郷のうち寺迫組六村と長野組六村が心見村清五郎へ名主支配を命じられ(本藩実録)、天明二年(一七八二)には川北(上名貫)庄屋・心見名主・高松名主の三名主による郷分けが行われており(続本藩実録)、当村は心見名主支配であった(「野別府代官目安」本藩秘典)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by