日本歴史地名大系 「岩崎江堰」の解説 岩崎江堰いわさきえぜき 茨城県:那珂郡大宮町岩崎村岩崎江堰久慈川から取水した江堰で、「新編常陸国誌」に「堰口ノ地ニ於テ、久慈河水ヲ塞ギ、アゲテ用水トナス」とある。辰(たつ)ノ口(くち)江堰・小場(おば)江堰とともに水戸藩三大江堰の一つ。永田茂衛門が慶安元年(一六四八)工事に着手、承応二年(一六五三)に竣功した。「国用秘録」「探旧考証」によれば、堰堤の長さ八〇間、高さ約七尺、用水路幅約二間前後、勾配は三間につき一寸下り。江の長さ約五里、灌漑面積六五五町歩、その石高五千二三三石余。江下の岩崎村・上大賀(かみおおが)村・鷹巣(たかす)村・部垂(へたれ)村・宇留野(うるの)村・泉(いずみ)村・根本(ねもと)村・上岩瀬(かみいわせ)村・下岩瀬村・下村田(しもむらた)村、下大賀村・瓜連(うりづら)村(現瓜連町)、門部(かどべ)村(現那珂町)など一八ヵ村の用水となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by