岩本晴之(読み)いわもと はるゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩本晴之」の解説

岩本晴之 いわもと-はるゆき

1834*-1913 明治時代政治家
天保(てんぽう)4年12月16日生まれ。新居(にい)水竹にまなぶ。維新後司法省にはいる。明治8年徳島に帰郷し,自由民権運動にくわわる。のち阿波(あわ)・麻植(おえ)郡長,名東郡長などをつとめ,35年衆議院議員(当選4回,政友会)。大正2年11月21日死去。81歳。通称は才二郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android