出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
明治維新政府が藩・民間から登用して官吏に任命した者の呼称。徴とは「召し出す」の意。三職制の参与には藩士が任命されていたが、1868年(慶応4)正月17日に7科制が置かれると同時に、徴士、貢士(こうし)の制が新設された。定員はなく、参与に任命されて下の議事所(下議院)の構成員となり、同時に科、局の掛(かかり)を兼ねる行政官でもあった。任期は4年、ただし8年まで延長することができた。貢士の人事権が藩主にあったのに対して、徴士の人事権は朝廷にあり、その職務は徴士のほうが重い。徴士は朝廷ないし中央政府の官吏でありながら、他面、出身藩の藩主の家臣であるという二面性をもっていた。2月11日、徴士は朝臣であるべき旨の命が下ったが、二面性の解消は廃藩置県をまたなければならなかった。政体書に基づく太政官(だじょうかん)制のもとでは、藩士、庶民出身の官吏の呼称となり、翌69年廃止された。
[井上 勲]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
明治初年の官吏の職名。1868年(明治元)1月,三職七科の制の制定に際して貢士とともに設置。諸藩士や都鄙の有才の者から公議により選び,参与職に任じ下の議事所の議事官となることとされた。翌月,三職八局の制の制定により下の議事所の議事官は貢士が専任し,徴士は参与職および各局判事に任じられた。69年6月廃止。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…明治維新期の議事官。1868年(明治1)1月17日三職分課の官制により,諸藩の徴士,貢士らによる下の議事所(公卿,諸侯の会議所は上の議事所)を設けた。徴士は諸藩士および都鄙(とひ)の有才の士から選抜されたもので参与職,分課の掛(のち判事)となったものをいい,貢士は大藩(40万石以上)から3名,中藩(10万石以上)から2名,小藩(10万石未満)から1名ずつ選出されたものをいった。…
※「徴士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新