岩松八幡宮(読み)いわまつはちまんぐう

日本歴史地名大系 「岩松八幡宮」の解説

岩松八幡宮
いわまつはちまんぐう

[現在地名]尾島町岩松 千歳

岩松の南東字千歳せんざいに鎮座する。祭神は品陀和気命・倭建命ほか三神。新田八所八幡の一に数えられ、旧郷社。新田氏の総鎮守として始祖義重の創建になるとの伝承がある。「松陰私語」に「五十子張陣之始岩松八幡ニ御社参之事」とみえ、岩松尚純の子が七歳となった二月「当家之氏神岩松八幡宮於御神前」で元服し、源次郎昌純と名乗ったことが記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む