岩松村(読み)いわまつむら

日本歴史地名大系 「岩松村」の解説

岩松村
いわまつむら

[現在地名]尾島町岩松

北境を石田いしだ川が南東へ流れ、東は備前島びぜんじま村、米沢よねざわ(現太田市)耕地、南は堀口ほりぐち村の耕地、西は阿久津あくつ村。さかい小泉こいずみ往還が東西に走る。

中世新田庄に属し、東西二村に分れており、新田(足利)岩松家の名字の地。嘉応二年(一一七〇)の新田庄田畠在家目録写(正木文書)には「いぬまの郷 田三町五反卅たい 畠三反 在家三う」とあり、同目録を注進した享徳四年(一四五五)時には「ゆわまつ」の傍注がつけられている。室町期に作成された年月日未詳の新田庄知行分目録(同文書)によると、犬間いぬま郷が岩松氏惣領持国当知行分の筆頭に書上げられている。平安後期犬間いぬま郷がのちに岩松郷に転化したのであろう。岩松郷は建保三年(一二一五)三月二二日付の将軍家政所下文(写、正木文書)で、岩松・下今居しもいまい田中たなか(現新田町)の石田川流域三ヵ郷地頭職が新田義兼(新田氏祖義重の嫡子)から後家新田尼に譲られた。貞応三年(一二二四)正月二九日付で後家尼は同所を孫子時兼に譲与した(「新田尼譲状写」同文書)


岩松村
いわまつむら

[現在地名]津島町岩松

岩松川の河口に位置する。北は高田たかた村、南は下畑地しもはたじ村、西は近家ちかいえ村に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「岩松村 川有、水損所」と村名がみえ、水害をうけやすい村であった。宇和島藩領。

太閤検地石高は三四〇石五升八合で、耕地面積の比率は田八三パーセント、畑一七パーセントで、寛文検地では石高が一一パーセント減少し、田七二パーセント、畑二八パーセントとなっている。「墅截」によると村柄は「上ノ下」、田が「上ノ中」、畑は「中」とされ、水利は「吉」となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android