岩松尚純
生年:生没年不詳
戦国時代の武将。上野国(群馬県)新田荘の領主。家純の孫,明純の子。明応3(1494)年に祖父家純の死去により家督を継ぐが,翌4年に家老の横瀬国繁・成繁父子と争って敗れ,子の昌純に家督を譲って隠居。母が室町幕府の政所代を務め連歌の名手であった蜷川親当の娘であったことから,和歌や連歌に通じていたが,隠遁生活の中で一層この道を究めた。永正6(1509)年には関東に来た宗長と連歌を行い,また和歌の注釈や連歌の指導にも携わった。その著述『連歌会席式』は連歌会に臨む際の心得を記したものである。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
岩松尚純 いわまつ-ひさずみ
?-? 戦国時代の武将。
明応3年(1494)祖父の家純から上野(こうずけ)(群馬県)金山城をつぐ。翌年家臣の横瀬成繁(なりしげ)に実権をうばわれ隠居。和歌,連歌にすぐれ,宗祇(そうぎ)や宗長らをむかえ連歌の会をひらいた。一説に寛正(かんしょう)2年(1461)生まれで,永正(えいしょう)8年(1511)死去。号は静喜。姓は新田ともいい,名は「なおずみ」ともよむ。著作に「連歌会席式」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の岩松尚純の言及
【岩松氏】より
…1417年(応永24)[上杉禅秀の乱]において,岩松満純は,上杉禅秀に味方して滅亡する。岩松氏はまもなく再建されるが,礼部・京兆二家に分かれ,[享徳の乱]の過程で後者は滅亡し,前者の岩松尚純・昌純も,16世紀中葉には,家臣の横瀬(由良)氏に実権を奪われる。岩松尚純は宗祇と親交があり,連歌に通じていた。…
※「岩松尚純」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 