岩泡組織(読み)がんぽうそしき(その他表記)lithophysae texture

岩石学辞典 「岩泡組織」の解説

岩泡組織

空洞のある球顆流紋岩黒曜石などに見られる.共心的な殻層からなり,その間に中空の部分を有する球顆をいう.これはガスの泡で膨張したことによっている.放射状のものも同心円状のものもあり,内部の空洞を同心円の層状の殻が取り巻き放射状の隔壁に貫かれている球顆がある[Richthofen : 1860,渡辺編 : 1935, 片山ほか : 1970].ギリシャ語のlithosは石,physallisは浮き袋気胞をいう.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む