岩神峠(読み)いわがみとうげ

日本歴史地名大系 「岩神峠」の解説

岩神峠
いわがみとうげ

[現在地名]中辺路町道湯川

笠塔かせんどう(九二九メートル)の北に張出した尾根の鞍部、熊野街道中辺路の道湯川どうゆかわ集落と熊瀬川くませがわ集落を結ぶ間にある。標高およそ六五〇メートル。「岩上峠」「石上峠」とも記され、男坂おさか峠ともよばれる。熊野街道中辺路の難所の一。「中右記」天仁二年(一一〇九)一〇月二五日条に「石上之多介」とある。後世、峠から西に下る道を男坂、谷から西の草鞋わらじ峠へ上る道を女坂とよび、併せて女夫めおと坂という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む