仲人(読み)なかうど

精選版 日本国語大辞典 「仲人」の意味・読み・例文・類語

なか‐うど【仲人】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「仲人」の意味・読み・例文・類語

なこうど〔なかうど〕【仲人/媒人】

《「なかびと」の音変化》中に立って橋渡しをする人。特に、結婚仲立ちをする人。媒酌人月下氷人げっかひょうじん。ちゅうにん。
[類語]媒酌仲介

ちゅう‐にん【仲人/中人】

争いなどの仲裁をする人。仲裁人
問答の中に、馴合の―が段々取持つような風をして」〈福沢福翁自伝
なこうど。媒酌人。「―を立てる」

なか‐びと【仲人/中人】

なかだちとなる人。なこうど。
「かの―に謀られて」〈東屋

なか‐うど【仲人】

なこうど

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仲人」の意味・わかりやすい解説

仲人
なこうど

結婚の仲立ちをする人。媒酌人(ばいしゃくにん)ともよばれる。本来は橋渡しをする人の意で、「なかびと」の変化した語といわれる。すべての人の結婚に際して、仲人が必要な存在となったのは、さほど古いことではない。婚姻が、当事者である男女の間で決定された古い村落生活のなかでは、仲人親とよばれる者の役割は、男女を結び付けることではなく、彼らの将来の村における生活を庇護(ひご)し援助することがおもなものであった。ところが、婚姻に際し、当事者たちの意思よりも、家どうしの結び付きが問題とされるようになり、遠方婚姻が多くなると、男女とも自ら相手を選ぶ機会が少なくなり、困難にもなって、いきおい仲人という役目が重要となり、複雑にもなってきたのである。しかし、最近ではしだいに昔のように当事者の意思が重視されるようになって、「頼まれ仲人」と称して、男女の了解が済み、お膳(ぜん)立てのそろったところで、社会的地位などを考慮して仲人を頼むというようなことも多くなった。昔の仲人には、仲人親といって、実の親と同様な礼を尽くし、仲人の葬儀の際はかならず棺を担ぐという習俗は広く、ほとんど一生の間の関係となっていたが、いまではこういう関係は希薄になる傾向にある。

[丸山久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「仲人」の意味・わかりやすい解説

なこうど【仲人】

日本の婚姻には,媒介者としての仲人が強く関与しているが,その社会的意味は一様ではない。各地民俗によると,同一村内での婿入婚のように,配偶者を自主的に決める場合は,当事者の合意が成立した以後の儀礼に関与することが多い。嫁入婚,とくに遠方から嫁をもらう場合は,当事者同士を媒介する段階から仲人を必要とし,仲人は非常に重要なものとなっていた。媒介にあたって仲人は,個人の資質よりは家と家との問題として考えることが多かった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「仲人」の意味・わかりやすい解説

仲人【なこうど】

媒酌人,月下氷人とも。古くは男の結婚の意思を女に伝える人で,普通は男の近親者がつとめた。婚姻が家と家の問題となるにつれ,両家の中間に立って話をまとめる役に変わった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の仲人の言及

【噯∥扱】より

…中世・近世において紛争解決のために行われた仲裁・調停。
[中世]
 日本の中世社会の紛争解決手段として,一般的に行われたのは,紛争当事者が,中人(仲人)(ちゆうにん),扱衆,異見衆,立入衆,批判衆などと呼ばれた第三者(単数または複数)に解決をゆだね,その調停によって和解する噯(中人制)であった。この噯は,庶民,領主,大名など階層をとわず行われ,またその調停対象も,貸借・売買・土地あらそいなどの民事紛争,刃傷・殺人などの刑事事件,さらには合戦にまで適用されるものとして存在した。…

※「仲人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android