岩蔵神社(読み)いわくらじんじや

日本歴史地名大系 「岩蔵神社」の解説

岩蔵神社
いわくらじんじや

[現在地名]東広島市八本松町篠

黒瀬くろせ川西岸小丘陵上に鎮座祭神は大己貴命と別雷神。相殿は伊邪那美命・素盞嗚命・櫛稲田姫命。旧村社。もと現社地北方にそびえる虚空蔵こくぞう(岩室山)山頂の岩窟にあったのでこの名がある。磐座信仰を継承するもので、現在も山頂近くに沖津おきつ磐座、中腹中津なかつ磐座、山麓辺津へつ磐座と称する巨岩があり、現社地はその拝殿跡といわれる。移転の時期は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む